人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土方歳三の辞世らしい歌が発見されたとか


「鉾(ほこ)とりて月見るごとにおもふ哉(かな)あすはかばねの上に照(てる)かと」

2週間ほど前、知人が「土方歳三の句が出てたよ」とのメールをくれた。
正確には、句ではなかったが、たいへんうれしい発見だった。

土方歳三辞世に新説
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110615-OYT1T00681.htm?from=y10

リンク切れになる可能性があるので、一応よみうりオンラインから転載させてもらった。(写真も掲載されていたが、それまではちょっと、ね)
新撰組副長・土方歳三(1835~69)と最後まで行動を共にした隊士・島田魁(かい)(1828~1900)がまとめたとされる和歌集の巻頭歌が、土方の辞世と考えられるとの説を、幕末研究で知られる霊山(りょうぜん)歴史館(京都市)の木村幸比古・学芸課長が打ち出した。
「従来、辞世とされてきた歌は詠んだ日時の推定が難しいが、巻頭歌は間近に迫る死を覚悟した内容で、亡くなる前日に詠んだ可能性が高い」としている。
歌は「鉾(ほこ)とりて月見るごとにおもふ哉(かな)あすはかばねの上に照(てる)かと(鉾を手に取って月を見るたびに思う。あすはしかばねの上に照るのかと)」。島田家に伝わる和歌集の冒頭に土方の名で記され、和歌集は26年前に同館に寄贈されていた。
木村課長が今年、修復にあわせて、ほかに名のある30人を調査、大半が新撰組隊士や幕府側の藩士らで、戊辰(ぼしん)戦争(1868~69)で降伏し、長く生きたことがわかった。自然のはかなさを詠んだ歌が多く、維新後に隊士らが作り、島田がまとめたと判断した。
土方は、旧幕府軍の指揮官として戊辰戦争に加わり、新政府軍の総攻撃を受け、銃弾に倒れた。生き残った藩士らの証言などによると、その前夜、旧幕府軍幹部らが惜別の宴(うたげ)を開いていた。木村課長は「歌には悲壮な決意が示されており、土方が明日の死を予期しながらこの席で詠み、島田が大切に記録していたのでは」と話す。
(2011年6月15日14時49分 読売新聞)


これまで土方の辞世の句とされているものは
明治7年 小島守政の「両雄逸事」 のなかにある

「よしや身は蝦夷が島辺に朽つぬとも魂は東の君や守らむ」

※その後、 小島守政の「慎斎私言」、橋本清淵の「両雄士伝補遺伝」 では、「たとい身は蝦夷の島根に朽ちるとも魂は東の君や守らむ」となっている。

この辞世は、どことなく、吉田松陰の辞世「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留置まし大和魂」に似ているということで、いろいろな説があるようだ。
私が聞いているものは、おそらく一番一般的なものだろうが、土方が負傷し湯治した東山温泉で松陰の辞世を知ったというもの。
土方が投宿していた「清水屋」には、嘉永4年に吉田松蔭と宮部鼎蔵が宿泊した事があり、清水屋の主人から松蔭の話を聞いた土方が、その信念を通す生きかたに感銘した。そこで知った松陰の辞世を参考に、自分の辞世を詠んでいたというもの。
これには、いろいろと突っ込みどころがあるが、「言い伝え」というのはそんなものだろうと思っている。

ただ、私が思い描いている土方歳三と、この辞世は、なんとなくしっくりこない。
松陰の東の君は天皇のことだろうが、それなら土方の東の君はだれ?
すでに守るべき徳川も会津もない。朋友近藤勇のことか。自分が最後まで武士らしく戦うことで士道に殉じた近藤の名誉を守ると言う意味とも取れる。
それに、若い頃から俳句を嗜んでいた土方が、いくら感動したとはいえ、他人の歌をまねるだろうか。
たしかに、和歌には本歌取りという手法があるが、これほどわかりやすく元歌を連想させる歌を詠むかなあ。

それに比べると、今回発見された和歌は、いかにも土方歳三らしいと感じた。
冴え冴えとした月の光に照らされた戦士たちの屍。戦士たちが抱えていた憎しみも恐れも虚無感も浄化させてしまうような月の光の美しさと悲しさを感じる。
少なくとも、この和歌のほうが、歌詠みや発句の経験者の歌だと思う。

土方歳三の若い頃の発句集「豊玉発句集」の巻頭の句は

「さしむかふこころは清き 水かがみ」

静かな水面(水鏡)に向かって、自分の心は今一点の曇りもないという句。
このあと、40首の自然を織り交ぜた句が続く。
ほんわりと暖かさを感じさせる句が多く、冷徹な土方のイメージから遠い。
春の月が出てくる句も多い。
発句集の最後の句は、「梅の花咲かるるだけにさくと散」
これが〆の句というわけでなく、時間があれば、まだまだ発句は増えていっただろう。
しかし、京都に行って、彼の人生はたいへん忙しいものになった。
発句する繊細な心を遊ばせるほど京都での彼の毎日はやさしくなかった。
5年間走り続けて、北の大地でやっと心を遊ばせる時間ができたのかもしれない。
箱舘に渡ったメンバーに、中島三郎助がいた。
浦賀の与力としてペリーの旗艦に乗り込んで交渉役を務め、長崎海軍伝習所の1期生になり、その後、軍艦教授、軍艦頭取を歴任した人物で、彼も俳諧が趣味だった。
蝦夷地の長い冬、有志があつまって句会を開いたらしい。
中島三郎助は土方を誘ったかもしれない。
旧幕府軍の主要ポストに付いていた人で箱舘で戦死したのはこの二人だけ。
二人の共通点に俳諧、発句があるのも何か因縁を感じる。

「豊玉発句集」の最後に、発句ではないが、
「鉾(ほこ)とりて月見るごとにおもふ哉(かな)あすはかばねの上に照(てる)かと」を置いてみよう。

巻頭の水鏡の句と共通する空気感があると思うのは私だけかな。

この和歌が、本当の辞世かどうか。
そうなるとこれまで辞世として伝わっていた和歌はどうなるのか。
まだまだ不明な点がたくさんあり、時間がかかることだろう。
私にとっては、どちらが辞世の歌だったかということはあまり大きな意味を持たない。
それより、私のイメージに近い土方歳三の和歌が出てきたことがうれしい。

できれば、この島田家に伝わる和歌集に収められたすべてを読んでみたい。
ぜひとも出版物として、私たちの手に入れられる物にしていただきたいとお願いしたい。
by windowhead | 2011-06-27 15:13 | 新選組!な人々

日本の西海岸・長崎からのつぶやきはビンの中の手紙のように漂いながら誰かのもとへ


by windowhead