人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大不況には本を読む

「大不況には本を読む」  橋本 治著 中公新書ラクレ

以前のように無邪気に手ばなしで将来の夢など語れないような閉塞感。
切羽詰ってはいないが、うっすらと包み込むような不安感。
不安と言うのは、確かなものが見えないところからくることが多い。最悪でも確かな姿が見えてしまえば覚悟は決るような気がする。
そのためには、不安がどこから来ているのか知ることが第一なのかも。

今の日本を包む不安は、この不況がいつまで続くのか、終わるとまた回復するのか?わからないことにあるのかもしれない。
少し前は、したり顔のエコノミストたちが、専門用語を並べながら豊かになるには経済がすべてと言っていたし、MBA取得といえば、その人のすべてを信じてしまうような風潮が一般にもあった。そんな彼らが、今は何も言わない。何も教えてくれない。彼らを旗頭に進んだ人々は右往左往している。
教えてくれないなら、自分で探すしかない!
そう思った人は、この本を読んでみるといいかもしれない。

橋本治氏は、団塊世代の文学者であって、経済学者ではない。そんな人にグローバルな経済が分かるのかと訝しがるかもしれないが、この一流の文学者は、いとも簡単に、そして分かりやすく、この不況の正体を解き明かしてくれる。それも、子供でも分かる平易な言葉と比喩を使って。

たとえば、「小泉構造改革」をこう表現している。
バブル崩壊以来の不景気から脱出するために行われた「小泉構造改革」と言うもののあり方は、実に分かりやすい方向性を持つもので、「金持ちになりやすい立場の人たちをさっさと豊かにして、残りはその余慶が下がってくるのを待つ」というようなものでした。日本が格差社会になってしまうのは当然のことで、「驚異的な経済成長」を遂げた中国で「貧富の格差」が深刻になるというのも、実のところ同種です。これはつまり」砂漠化した大地を潤すのなら、まず砂漠の中心に山を作って、その山の頂に水を運んで、水が自然に下へ流れ出すのを待つ」というやり方です。理論的には正しいのかもしれませんが「まさかねエー」です。
……中略……バカらしいことを言っていても仕方がありませんが、こういう質の「景気回復」だってあったということです。


さてさて、では、
大不況に何を読めば解決策が書かれているのか??と問いたくなるはず。
この本は、ビジネス書やハウツー本ではないので、そんなこと何にも書かれていません。
本を読むということは、書かれている文字を読むのではなく行間を読むこと。考えることだと。
成長し続けていたとき、後回しにしてきた物事の本質を考えると言う行為を、停滞している今だからこそじっくりとやっていこうということ。
納得できる提案だ。

今の時代、次の一歩は、おそらくこれまでの延長線上に踏み出してもだめなのだろう。ではどこに踏み出すか。今は、感じている以上に大きな転換期なのかもしれない。
by windowhead | 2009-09-22 02:29 | 至福の観・聞・読

日本の西海岸・長崎からのつぶやきはビンの中の手紙のように漂いながら誰かのもとへ


by windowhead